みなさん、こんにちは。しゅんです。
今日は、ホリエモンこと堀江貴文さん/橋下徹さんの「生き方革命」を読んで個人的に共感したポイント、なるほど!面白い!参考になる!と思ったポイント等を「4つ」共有させてください。
※英語圏の方々はこちら以降をお読みください!
Today, after reading Takafumi Horie/Toru Hashimoto’s “Ikikata Kakumei”, I would like to talk about a point that I personally sympathized with. interesting! Helpful! Please let me share “four” points that I thought.
* For English-speaking people, please read the following!
日本語 ver.
この本を一言で表すと
「革命はマイノリティのアイデアが体現された時に初めて起こる」ということが分かる本
本を読み終えての感想
①会社員は安泰ではない
堀江さんはもう何年もずっとこの話題を主張している気がする。これには僕も完全に同意だ。
かく言う僕は、7月よりフリーランスへ転身したが、転身した理由としては「3つ」あり、その中の一つとして本話題があった。
- 独り立ちできる自信が強いものとなったから
- 本話題の「会社員は安泰ではない」と思考を20代前半の頃から持っていたから
- 法人化する前に本当に独り立ちできるかどうかをフリーランス(個人事業主)として働くことでリハーサルしようと思ったから
ちなみにここでいう僕の考える「安泰」とは、会社員でいれば最低限生きていくために必要なお金はコンスタントに貰えるということではなく、自身が定年退職(僕的には50歳前後までしか今のところ働く気はない)するまでに、死ぬまでに必要な生活費を稼ぐことが会社員としてできるのかということだ。
言うまでもなく、これは優良企業に入ってさらには堅実に貯蓄をしてといったようなことをしなければ実現することができない。
僕は自分の趣味や娯楽、人付き合いをセーブしてまで貯蓄をするなんてクソくらえと思うタイプの人種なので、独立することを選択した自身の行動は合理的内容に裏打ちされたものであったと自負している。
そんなの超優良企業に入ればいいだけじゃんと思われるかもしれないが、そんなことのために労力を割くくらいなら、自分の会社を持って大きくした方が今後の人生においてあらゆる面でプラスだという考えだ。
また、その他にも会社員でいることのリスクはいくつか考えられ、例えば本書でも触れられていたが、終身雇用制度の実質崩壊である。
この制度をいまだ維持している企業の割合って世界的にみてどのくらいなんだろうか(そもそも日本以外にこんな制度があるのかも知らないが)。かなり低いのではないだろうか。
当然そうなると、終身雇用が約束されないわけだから、会社員が安泰ではないということは自明である。
というか、そもそも終身雇用制度を適用したところで、大体3~5年もすれば退職のサイクルに入るんだから、ほとんど意味なくない・・・?くらいにしか僕は思えない。
②ホテル暮らしのすすめ
堀江さんといえば、住んでいる場所はなくホテル暮らしをしていることで有名だろう。ホテル暮らし界隈のパイオニアだ。
このスタイルは所持品があまりない人にとっては一番効率がいいライフスタイルだろう。
なぜなら、住んでいく中で一番面倒くさいといっても過言ではない「掃除」、そして家事等も特にしなくていいからだ。
それに、同じホテルに泊まらなければ毎回違った景色(ホテルのクオリティー等含め)を楽しめるので、ホテルにチェックインするのが楽しみになるだろう。
これは、持ち家あるいは賃貸暮らしの人では味わえないユーザーエクスペリエンスなのではないだろうか。
また、コスパについても求める内容によってはかなり効果的に働くのではないかと思う。
さほどクオリティーを求めなければ、「5,000円」前後で泊まれるホテルもあるだろう。
そうなると、月の最大が31日なので、「155,000円」になる。
もちろん、これは各人の金銭感覚等にもよると思うが、少なくとも僕は現在の家賃(賃貸マンション)がちょうど「15万円」でほぼ同等ということになるので、ホテル暮らしが高すぎて完全に手が出せないというような聖域的なイメージは全くない。
なんならそろそろ普通のタワーマンション(30万ほどを想定)に住んでみたいなと思っていた今日この頃なので、それに比べるとホテル暮らしの方が場合によっては安くなることになる。
堀江さんのライフスタイルがかなり魅力的に思えて仕方ない(俗にいう隣の芝は青く見えるという状態なのかもしれない)。
僕の所持品がスーツケースで収まるならば、僕も堀江さん同様にホテル暮らしをしていたことだろう。
③持論のアウトプットを習慣にしよう
これは最近僕の中でしばしば感じるようになったことなのだが、何かの意見に対して持論を全く持っていないのに頭ごなしに批判する人が一定数いるなと感じる。
そういった方々に「君は/あなたはどう思ってますか・・・?」と尋ねてみると、大概「0回答」だ。
そこで、なんで回答できないのだろうと自分なりに考えてみたが、単純に持論をアウトプットすることを行っていない(習慣がない)からなんだろうという結論になった。
僕も数年前まで持論のアウトプットは苦手、あるいは疎かにしてきた人間なので気持ちが分かる。
とは言っても、僕は持論がないのに相手に対して批判したりはこれまでもしてきていない(多分・・・)が。
持論を持つようにすることで、先述したような0回答の状況に陥らなくなり、それが他人との差別化ポイントへ、そして時にはそれがマイノリティ側の意見として大革命を起こすためのアイデアへと変貌することだってきっとあるだろう。
④没頭は付加価値の高い能力を育む最高の手法
世界ではどうか分からないが、日本ではイレギュラーなものは排除される。「出る杭は打たれる」というやつだ。
良くも悪くも日本人は周りの空気を気にしすぎるため、少しでも突出した事象が起きると周りからの同調圧力によってやすりで角材を削るように綺麗に整えられていく。
結果として、周りの目を気にして空気を読む「空間察知能力」スバ抜けて身についてしまう。
だが、これはハッキリ言って教育方法が正しくないように感じる。
なぜなら、社会に出てマルチスキルで活躍している人材なんて全くいないとは言わないが、一握りだからだ。
例えば、スポーツ選手ならある1つのスポーツ分野に特化。医者ならある特定の分野に特化。コンサルタントであれば得意領域に特化。
割合的には断然こっちの方が多いだろう。
これはパーソンに対してだけでなく、企業に対しても言えることだ。
複数の事業をいくつもやっている企業(コングロマリットのような)より、何か一つの領域や事業に特化している企業の方が多いはずだ。
そうなると社会に出ていく上では何か一つ突出した才能/能力があるとその力で社会に貢献していける確率が高くなるだろう。
なぜならそういった突出した才能を持った人はその能力を生かすために、能力にマッチした企業で働くことを当然望むだろうから、アベレージ人間がそういった人たちを相手に採用への勝負を挑んでも結果は見え見えだ。
ゆえに僕は日本の教育は正しくないと思うのだ。
本書では、堀江さんがこういった感じのニュアンスのことをおっしゃっていた。
「希少性と付加価値の高い能力を才能と呼ぶのなら、人と同じことをさせて才能が育まれると思いますか・・・?そんなわけないでしょう。才能を伸ばしてあげたいとやっきになっている親や教師は全く逆効果のことばかりを子どもに押し付けている」
完全に同意である。
最後に
いかがでしたか・・・?
どういった本だったかというのは記さず、共感したポイントにフォーカスしてその内容を「4つ」紹介させてもらいました。
皆さんに共感してもらえるポイントが「1つ」でもありましたら、幸いです。
それでは今回はこの辺で!
English ver.
To describe this book in one word
A book that shows that “revolutions occur only when minority ideas are embodied”
Impressions after reading the book
①office workers are not safe
Horie seems to have been advocating this topic for years. I completely agree with this.
In this way, I changed to freelance in July, and there were “three” reasons for my change, and this topic was one of them.
- Because I became more confident that I could stand on my own
- Since I was in my early 20s, I had the idea that “company employees are not safe”, which is the topic of this topic.
- I wanted to rehearse by working as a freelancer (sole proprietor) to see if I could really stand on my own before becoming a corporation.
By the way, what I mean by “anxiety” here does not mean that if you are a company employee, you will constantly receive the minimum amount of money you need to live. But I don’t want to work for now).
Needless to say, this can only be achieved by joining a good company and then saving steadily.
I’m the type of person who thinks it’s crazy to save money even by saving my hobbies, entertainment, and socializing, so I’m proud that my own actions in choosing to be independent were backed up by rational content. is doing.
You might think that it would be nice to just join a super-excellent company, but rather than spending a lot of effort on that kind of thing, having your own company and making it bigger would be a plus in all aspects of your life in the future. It’s an idea.
In addition, there are several other risks associated with being a company employee.
I wonder what percentage of companies in the world still maintain this system (although I don’t even know if there is such a system outside of Japan). I think it’s pretty low.
Of course, if that happens, lifelong employment is not guaranteed, so it is self-evident that office workers are not safe.
Or rather, even if we apply the lifetime employment system in the first place, it’s almost meaningless because we will enter the retirement cycle in about 3 to 5 years…? I can only think about
②Recommendations for hotel life
Speaking of Mr. Horie, he is famous for living in a hotel without a place to live. He is a pioneer in the area of hotel living.
This style is probably the most efficient lifestyle for those who don’t have much.
This is because you don’t have to do “cleaning”, which is the most troublesome part of living, and housework.
Besides, if you don’t stay at the same hotel, you can enjoy different scenery (including hotel quality, etc.) every time, so you will be looking forward to checking in to the hotel.
This is a user experience that cannot be enjoyed by people who own or rent a house.
Also, I think that COSPA will work quite effectively depending on what you want.
If you’re not looking for high quality, there are probably hotels where you can stay for around 5,000 yen.
Then, since the maximum of the month is 31 days, it will be “155,000 yen”.
Of course, I think this depends on each person’s sense of money, but at least for me, the current rent (rental apartment) is exactly “150,000 yen”, which is almost the same, so hotel life is too expensive and completely There is no sanctuary image that you can’t get your hands on.
I was thinking that I would like to live in a normal tower apartment (assuming about 300,000), so compared to that, living in a hotel may be cheaper in some cases.
I can’t help but find Mr. Horie’s lifestyle quite attractive (it may be that the grass next door looks greener).
If my belongings fit in a suitcase, I would probably have lived in a hotel like Mr. Horie.
③Make it a habit to output your theory
This is something I’ve come to feel often in my mind recently, but I feel that there are a certain number of people who criticize without any particular opinion about something.
When I ask these people, “What do you think…?”, the answer is usually “0.”
So, I thought about why I couldn’t answer, but I came to the conclusion that it was simply because I didn’t output my theory (no habit).
I am also a person who was not good at outputting my theory until a few years ago, or I was negligent, so I understand how you feel.
That said, I’ve never criticized the other person without having a theory (probably…).
By having your own opinion, you will not fall into the 0-response situation mentioned above, and it will become a point of differentiation from others, and sometimes it will transform into an idea for a major revolution as the opinion of the minority side. I’m sure that’s what it is.
④Immersion is the best way to develop high value-added abilities
I don’t know about the rest of the world, but in Japan, irregular things are eliminated. It’s like “the nail that sticks up gets hammered down”.
For better or for worse, Japanese people care too much about the atmosphere around them, so if even the slightest bit of a protruding event occurs, they will be neatly arranged like a square timber with a file due to the pressure of conformity from those around them.
As a result, the “spatial perception ability” to read the atmosphere without worrying about the eyes around you is excellent.
However, to put it bluntly, I feel that the teaching method is not correct.
This is because there are only a handful of people who go out into society and are active in multi-skills.
For example, an athlete specializes in one sport. A doctor specializes in a particular field. If you are a consultant, specialize in your area of expertise.
Proportionally, this is definitely the case.
This is true not only for individuals, but also for companies.
There should be more companies that specialize in one area or business than companies that do multiple businesses (such as conglomerates).
In that case, if you have some outstanding talent/ability when you go out into society, the probability that you will be able to contribute to society with that power will increase.
Because people with such outstanding talent naturally want to work at a company that matches their abilities in order to make the most of their abilities, so even if an average person challenges such people to a recruitment competition, the result will be You can see it.
Therefore, I think that Japanese education is not correct.
In this book, Mr. Horie talked about such nuances.
“If you call rare and high-value-added abilities talent, do you think talent can be nurtured by making people do the same things as others? Parents and teachers who are addicted to it are pushing their children to do things that are completely counterproductive.”
I completely agree.
Lastly
How was it···?
I didn’t mention what kind of book it was, but I introduced “four” points that I felt would be useful in my future life.
I would be happy if there was “one” point that everyone could sympathize with.
That’s all for today!