【書評】樺沢紫苑「インプット大全」共感ポイント6つ(【Book review】Sion Kabasawa “Complete Input” 6 sympathy points)

みなさん、こんにちは。しゅんです。
今日は、樺沢紫苑さんの「インプット大全」を読んで、個人的に共感したポイント、なるほど!面白い!と思ったポイント等を「6つ」共有させてください。

Hello everyone. This is Shun.
Today, I read Sion Kabasawa’s “Complete Inputs”, and I personally sympathized with it, I see! interesting! Please share the points you thought.

本記事を読めば、本の全容が分かるといった大層な内容の構成とはなっていませんので、悪しからず(あくまで、ここの部分面白かったよ!というレベル)。

If you read this article, it is not a large-scale structure that you can understand the whole book, so it is not bad (at the level that this part was interesting!).

この本を一言で表すと(To describe this book in one word)

「アウトプット前提のインプットがとても大切」ということが理解できる本。

A book that understands that “input based on output is very important”.

本を読み終えての感想(Impressions after reading the book)

①ナレッジを効率的に蓄積したい場合はアウトプット前提でインプットする(If you want to accumulate knowledge efficiently, input on the premise of output)

某大学の研究における実証実験にて、アウトプット前提でインプットする人の方が記憶に定着しやすいことが証明されているそうです。
この歳になって今更ながらハッとしたんです、確かにそれは確実に正しい結果だろうと。
というのも、これは私たちの日々の暮らしの中の出来事で置き換えてみると納得できます。
例えば、仕事関連でセミナーへ参加することになったとしましょう。

In a proof experiment in a research at a certain university, it seems that it has been proved that people who input on the premise of output are more likely to settle in their memory.
At this age, I was relieved, and I’m sure it was the correct result.
After all, this makes sense if we replace it with events in our daily lives.
For example, let’s say you decide to attend a seminar related to work.

上司

Shunさん、私の代わりにさ「◯◯◯セミナー」今回参加してくれない・・・?

Shun
了解です
上司

ちなみに、セミナー受講後に内容を報告書として提出してもらうことになっているのでよろしく〜

Shun
くそう!
Boss

Mr. Shun, will you participate in the “◯◯◯ seminar” this time instead of me …?

Shun
Got it
上司(Boss)

By the way, after attending the seminar, you will be asked to submit the contents as a report, so thank you~

Shun
Damn it!

このような具合に、セミナーへ参加するにしても、「ただセミナーへ参加すればいいだけの場合」と「アウトプット必須前提でのセミナー参加の場合」だとどちらが記憶に定着し、ナレッジとして蓄積することができそうでしょうか・・・?
自明ではありますが、後者になります。

なぜなら、アウトプット前提の場合は「やっべ、しっかり内容を吸収しないといけない!」という姿勢になるため、集中力/記憶力/思考力等が高まるからです。

In this way, even if you participate in the seminar, either “if you just attend the seminar” or “if you participate in the seminar on the premise that output is essential” will be fixed in your memory and accumulated as knowledge. Is it possible to do it …?
Obviously, the latter is the case.

This is because, in the case of output premise, the attitude is “You have to absorb the contents firmly!”, So your concentration / memory / thinking ability will improve.

②勉強中の音楽はNG(Music while studying is NG)

「音楽を聴きながら勉強すると著しく効率が下がる」という研究成果が多数出ていて、一番効率が良いとされている「無音状態」と「音楽を聴きながらの勉強」を比べると「約50%」も差が出た例もあるそうです。

なぜか?

これは人間の脳の仕組みが関わっていて、人間の脳はマルチタスク(一度に二つのことをこなす)がとても苦手なため、「勉強する」と「音楽を聴く」の両方を一度にこなすことが困難だからです。

実は僕は20代前半の頃まで、基本的には音楽を聴きながら勉強をしていました。
ですが、途中でふと感じた時があったんです。どうも音楽だけに限らず、「ノイズ(生活音/交通音/周りの話し声等)」が入ってくると、無音状態に比べて集中力が驚くほどないことを。
周りがやっているから僕もそうするべきなんだろうという、訳の分からない先入観が邪魔をしていました。
それ以来僕は音楽を聴きながら勉強や仕事をするのをやめました。今後もすることはないでしょう。

これは僕の見解なのですが、以上を踏まえると、ノイズが入ってくる環境(ほとんどの環境で入ってくると思いますが)での仕事って、ものすごく生産性が低くなっているんだろうと思います。現在僕は100%リモートのプロジェクトに参画しているためノイズが入ってくることはほとんどありませんが、以前までは基本的にオフィス勤務をしていましたので、その際は本当に仕事が捗らないなと思っていました。(僕が体感していたことは脳の仕組み的に正しかったことが分かった)

とはいえ、オフィス勤務でノイズを入らないようにすることは工夫しない限りは無理でしょうから(社員一人一人に個室が用意されているというリッチカンパニーは別ですが)、イヤフォン/ヘッドセット等をつけるなどして、ノイズが入らないようにすることが手っ取り早い解決策となるでしょう。

There are many research results that “studying while listening to music significantly reduces efficiency”, and comparing “silence” and “studying while listening to music”, which are said to be the most efficient, “about 50%” There are also cases where there is a difference.

why?

This involves the mechanism of the human brain, and the human brain is not very good at multitasking (doing two things at once), so doing both “studying” and “listening to music” at once. Is difficult.

Actually, until I was in my early twenties, I was basically studying while listening to music.
However, there was a time when I suddenly felt it on the way. Apparently, not only music, but when “noise (life sounds / traffic sounds / surrounding voices, etc.)” comes in, the concentration is surprisingly less than in the silent state. An incomprehensible prejudice that I should do that because the people around me are doing it was in the way.
Since then I have stopped studying and working while listening to music. I won’t do it in the future.

This is my view, but based on the above, I wonder if working in a noisy environment (though I think it will come in most environments) is extremely unproductive. think. Currently, I’m working on a 100% remote project, so there’s almost no noise, but before, I was basically working in the office, so I thought that my work wouldn’t really progress at that time. I was thinking. (I found out that what I was experiencing was mechanically correct in my brain)

However, it will not be possible unless you devise ways to prevent noise when working in the office (except for the rich company where each employee has a private room), so earphones / headsets etc. A quick solution would be to turn it on to prevent noise.

③美術鑑賞をすることでビジネススキルが向上する(Appreciating art improves business skills)

芸術(絵画/彫刻等)鑑賞をするということは、鑑賞対象物に対して「想像力、観察力等」を働かせることになるため、創造性が養われます。
AIが台頭している現在、人間がAIと鎬を削っていくためにはAIの苦手分野である「創造」分野(イマジネーション)で勝負していく必要があり、既に諸外国のビジネス界隈では、芸術鑑賞はビジネススキル向上手段の一つと認識されているそうです。

ちなみに、内閣府における芸術周りの世論調査(平成28年)では、直近1年で芸術鑑賞をしたことがある人が約2割、ない人は8割という結果だそう。
→僕も8割の中に・・・(美術鑑賞しにいかないとダメですな・・・)

Appreciating art (paintings / sculptures, etc.) fosters creativity because it exerts “imagination, observation, etc.” on the object to be viewed.
With the rise of AI, in order for humans to shave off AI and hoes, it is necessary to compete in the “creation” field (imagination), which is a field that AI is not good at. It seems that art appreciation is recognized as one of the means to improve business skills.

By the way, according to the opinion poll (2016) around art in the Cabinet Office, about 20% of people have seen art in the last year, and 80% do not.
→ I’m in 80% … (I have to go to see art …)

④隠れた名店は不便な立地に存在する(Hidden famous stores exist in an inconvenient location)

穴場的な美味しいごはん屋さんは意外と不便な場所(駅から遠く離れている/人通りの少ない裏路地にある等)にあることが多いです。

なぜか?

それは、「原価を上げられる」からです。
駅から遠く離れている/人通りの少ない裏路地にある等の場合は家賃を安く抑えられるため、その安く抑えられた分を食材に回すこと(良い食材を仕入れることができる)ができます。つまり他のお店よりも食材にお金をかけられるということですね。
いくら食材が一級品でも料理人の腕が良くない場合は本末転倒ですが、確率論でみても「良い食材を使って料理した方が良くない食材で料理するより美味しい料理になる」ことは間違いないでしょう。

Delicious little-known rice shops are often located in unexpectedly inconvenient places (far from the station / in low-traffic back alleys, etc.).

why?

That is because “the cost can be raised”.
If you are far from the station / in a back alley with little traffic, you can keep the rent cheap, so you can use the cheaply reduced amount for food (you can buy good food). In other words, you can spend more on ingredients than other shops.
No matter how good the ingredients are, if the chef’s skill is not good, it will be overwhelming, but even from the probability theory, there is no doubt that “cooking with good ingredients will be more delicious than cooking with bad ingredients”. Probably.

⑤料理をすることで脳の活性化/認知症を予防することができる(Cooking can prevent brain activation/dementia)

某共同研究にて、献立立案時/料理中に脳は活性化することが分かったそうです。

なぜか?

献立立案時は、例えばパートナーがいる場合だと「あの人今日は何が食べたいかなー?/昨日はお肉系だったから今日はサッパリしたものがいいよね/今日は疲れて帰ってくるだろうから疲れがとってくれるものにしよう」等をあれこれ考えて最終的に献立を決めるため、脳が活性化するんだと思います。

料理中については、料理をする際は段取りを考えながら行う(これを焼く前に下ごしらえしとかないとなー/焼いている最中に洗い物片付けておこう等)ため、脳が活性化します。

ただ、献立立案時と料理中だと、料理中の方が脳は活性化するんじゃないかと僕は思っています。
→料理中は基本的に複数工程をパラレルに進行していかなければならないのに対し、献立の立案はパラレルに進行しなくてよいため

よって、料理をすることで脳が活性化するため、認知症の予防効果が期待できます。

In a joint research, it was found that the brain is activated at the time of menu planning / cooking.

why?

At the time of menu planning, for example, if you have a partner, “What do you want to eat today? / Yesterday was meat-based, so I’d like something refreshing today / I’ll be tired today. I think that the brain will be activated in order to finally decide the menu by thinking about things such as “let’s make it something that will relieve fatigue”.

During cooking, when you cook, you should think about the setup (you have to prepare it before baking / clean up the washings while baking, etc.), so your brain will be activated.

However, I think that the brain will be activated more during cooking when planning the menu and during cooking.
→ While cooking basically requires multiple processes to proceed in parallel, menu planning does not have to proceed in parallel.

Therefore, cooking activates the brain and can be expected to prevent dementia.

⑥寝るまでの15分間は記憶のゴールデンタイム(15 minutes before going to bed is the golden time of memory)

研究成果の一例だが、夜間に勉強をしてもらい、寝る前の15分間に「何もしない(ただ寝るだけ)」グループと「何かをする(映画/ドラマを観る、スマフォをいじる等)」グループに分け、翌日に記憶の定着を調査したところ、「何もしない」グループの方が記憶の定着が良いことが分かりました。

なぜ、「何もしない」グループの方が記憶の定着が良いのか?

それは、「記憶の衝突」が起きないからです。
「何かをする」グループの場合、例えば映画を観たのでしたら、その映画の内容を脳は覚えようとしますから、その「映画の内容」と「夜間に勉強した内容」の情報が衝突し、記憶の定着が妨害されるのです。

よって、記憶の定着を図りたい場合(特筆すべき点だと、学生ですと「テスト勉強期間」、社会人だと「プレゼン内容把握期間」等でしょうか)は、寝る前の15分間は何もせず、眠りについた方が良い結果が待っていることでしょう。

As an example of research results, I asked them to study at night, and during the 15 minutes before going to bed, they had a group that “does nothing (just sleep)” and “do something (watch a movie / drama, play with a smartphone, etc.)”. When we divided them into groups and investigated the retention of memory the next day, we found that the “do nothing” group had better memory retention.

Why is the “do nothing” group better at retaining memory?

That is because there is no “memory conflict”.
In the case of the “do something” group, for example, if you watch a movie, the brain tries to remember the content of the movie, so the information of the “movie content” and the “study content at night” collide. , The retention of memory is hindered.

Therefore, if you want to fix your memory (notably, if you are a student, “test study period”, if you are a member of society, “presentation content grasp period”, etc.), do nothing for 15 minutes before going to bed. Instead, it’s better to fall asleep for better results.

最後に(Lastly)

いかがでしたか・・・?
どういった本だったかというのは記さず、あくまで僕が当本を読んで、今後の人生に役立てられそうな内容を6つ紹介させてもらいました。
皆さんに共感してもらえるポイントが1つでもあれば、幸いです。

それでは今回はこの辺で!

How was it···?
I didn’t say what kind of book it was, but I just read this book and introduced 6 contents that could be useful in my future life.
I would be happy if there is even one point that everyone can sympathize with.

That’s all for today!

最新情報をチェックしてね!
>最強のWordPressテーマ「THE THOR」

最強のWordPressテーマ「THE THOR」

本サイトで使用しているテーマ/着せ替えは「THE THOR」です。
国内トップクラスのブロガー/アフィリエイター向け「WordPress」テーマ屋さんで、デザインが本当にオシャレで洗練されていて気に入っています。

CTR IMG